PC起動時に「 Operating System not found 」が出て、
OSが起動しなくてちょっと焦ったのでメモ。
1.BIOSの設定が変更され、HDDが読み込まれていない
2.HDDの論理的な損傷
3.HDDの物理的損傷
1の場合はBIOSから起動(boot)順序を指定してやると起動します。
2の場合はチェックディスクを行い、OSの再インストール等で回復。
3の場合はHDDの交換が必要。
1,2,3の順でチェックしていくのが無難かな?
COMSをクリア。
PCの電源ケーブルを抜くなりして電力供給を断つ。
そしてマザーボードのボタン電池を抜いてしばらく放置しCOMSを初期化。
↓ それでもnot found
BIOS画面に入って、bootで正しくHDDが選択されているかをチェック。
↓ それでもnot found
HDDのチェックディスクを行う。
HDDを抜いて他PCにUSBやSATAで接続し、
コマンドプロンプトからchkdsk ドライブ名: /fを実行。
↓ それでもnot found
チェックディスクでHDDが認識されたものの、
起動しない場合はHDD内のデータ回収後、OS再インストール。
チェックディスクしてもHDDが認識されない場合はさらに下。
↓ それでもnot found
そのHDDはあきらめるんだ。
新しいHDDに交換しよう。
補足
HDDをUSBで接続するためにはHDDケースかUSBへの変換ケーブルが必要です。
HDDには大きさ(3.5インチ/2.5インチ)、
接続端子(IDE/SATA)の形がありますので、
接続したいHDDの大きさと端子を確認したうえで購入してください。